「Y&Sのあったか空間」へようこそ。
「Y&Sのあったか空間」は引っ越ししました。
新ページは「Y&Sのあったか空間Part2」です。
→http://yshome2.seesaa.net/   宜しくお願いします。
kisetu5-1.jpg
わんこブログ  亀さんブログ  花徒然

2013年06月08日

春風亭一之輔〜in浜松

 本日、久しぶりに生落語!浜松初お目見えの春風亭一之輔師匠。ドッサリまわるぜ2013〜全国ツアーの最後から4番目が浜松公演でした。
13ichiosuke.jpg
130608-1.jpg 130608-2.jpg
 良くネットで視聴しているので初めて聴くって感じじゃなかったですね。いつもと全く同じ雰囲気!先輩諸氏を一気に飛び越えての真打ち昇進なんですから上手いんでしょうけど・・・上手いって言うより面白いですよこの噺家さんは。2つ目ではバッチgoo!でも真打ちになって伸び悩むなんて言うのが意外に多いパターンですけど一之輔師匠には当てはまらないようです。ネタ数の多さもホント凄いしね。定番で年一回浜松に来てくれると嬉しんですけどね。
 本日はお得意の「鈴が森」「加賀の千代」「桃川」 「桃川」は今日初めて聴いた噺です。
 
posted by ヤス at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 落語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月08日

第8回柳家花緑独演会

 今夜は滅茶寒い中、柳家花緑の落語会に行って来ました。今回で8回目となる浜松での独演会!盛況でしたね。
1302karoku.jpg 130208.jpg
 8回のうち半分以上は言っているはずで私にとってはお馴染みの落語家さんになりました。相変わらずの馬鹿話で客席を盛り上げること盛り上げること笑いで一杯!
 では落語はどうだったかと言えば今回は2席ともじっくり聞かせる噺じゃなかったな〜 もう少しどっしりとした噺が聞けると嬉しいんですけどね。次回は頼みますよ。
 11日(月)には林家正蔵独演会があるんですが・・・残念!仕事なんですね祭日は。そんな訳で欠です。
posted by ヤス at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 落語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月04日

第8回柳家三三ひとり会

 今夜は落語の日でしたがシズが体調を崩してしまい私一人で参戦!
 ひとり会と言うことで今までは弟子の出番はなかったのだが、今回は初めて弟子の高座が・・・すいません芸名忘れちゃいました。

1212sanza2.JPG 1212sanza.JPG
 今回の三三師匠極めて出来が良かったように思います。三席ともバッチシでしたよ。やっぱり弟子連れてくるとそれなりに遣るのかな?今回特に感じたのは今の6代目柳家小さんに語り口が似ているな〜
 今年は既に2回目の浜松公演、次回は来年来てくれるのかな?
posted by ヤス at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 落語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月10日

東海道松竹落語会〜浜松

 本日はアクトシティ大ホールで落語会。出演は何と林家正蔵・柳家花緑・桂米團治と豪華メンバー!による「東海道松竹落語会」〜 東京から京都まで東海道各地で催しているらしい落語会。
 1211syouchikurakugo2.JPG 1211syouchikurakugo1.JPG
 高座順はサイコロ転がして決めたり、中入り前には楽屋裏を模した座談会と普段の落語界とは趣が違い結構楽しめたな。座談会の場にピアノって何?と思っていたら米團治師匠、花緑師匠がピアノを弾いちゃったり・・・中々の腕前!更に花緑師匠はダンスまで披露と芸達者。正蔵師匠だけはこんな二人についていけなかったけどね。
 まずは花緑師匠の「粗忽長屋」そして正蔵師匠は「七段目」、トリは米團治師匠「はてなの茶碗」とそれぞれお得意バージョンでした。 
posted by ヤス at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 落語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月10日

第28回立川志の輔独演会

 今夜はアクト大ホールに志の輔独演会を聴きに行って来た。浜松での独演会は今回で28回目だそうで大盛況!
1209sinosuke.BMP
 ここ浜松にも志の輔ファンが多いのだな〜と実感!ホント皆さんこの会を楽しみにしているようです。毎年開催されていることは知っていたが、私、立川流の噺家さんは皆さん上手なのは承知の上で個人的に立川流がイマイチ好みではないのでチケットを購入していない。今回は知人が都合で行けなくなったとのことで頂戴した次第。
 演目は「猿後家」「井戸の茶碗」の2席。志の輔師匠の熱演の素晴らしさをよく聞かされるが、想像していたほどではなかったな〜 ま〜演目が演目ですからね。周りの席からは満足の声が・・・今夜は特に出来が良かったみたいですよ。
posted by ヤス at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 落語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月22日

第5回鯉昇一門会

 今月の生落語は「鯉昇一門会」に行って来ました。

1207risyou1.JPG 1207risyou2.JPG

 今年は今迄と違い2日間に分けての開催となり、本日が1回目。午前中から一日掛けては結構きついものがあったが、今回の方が聴くほうは楽チン!
 鯉昇師匠は相変わらず、間の取り方と言い、軽妙な仕草は流石!真打に昇進し、本日お披露目のあった鯉橋の出来もまずまず立派だったし、春風亭伝枝もま〜安心して聴けるようになったな〜 でも、前座2名より二つ目の鯉斗は下手!過ぎだよ。何とかせねばね。

 残念ながら2回目の来週は行くことが出来ない。ま〜いいか。
posted by ヤス at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 落語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月03日

春風亭小朝独演会

 今日は3月以来久々の生落語!アクト大ホールにて「小朝独演会」を聴いてきました。

1206koasa.JPG
 流石に話術は巧みで惹きこまれるのは間違いないんだが、イマイチ本気モードじゃないんだな〜楽してたように感じたのは私だけかな?大ホールで多くの人相手だから仕方ないけど大衆受けと言うより本格的な落語を聴きたかったですね。「お菊の皿」演出し過ぎで興醒め・・・
posted by ヤス at 17:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 落語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月16日

遂に会派越えか

 今朝のNHKラジオのニュースで聞きましたよ。落語芸術協会が圓楽党と立川流とともに会派を超えて興行を行うようになったみたいですね。今年の初めごろから噂はネットの中でも流れていたし、実際に落語芸術協会の寄席での入りがイマイチだったようですし遂に実現ですね。
 個性の際立っていた5代目三遊亭円楽と立川談志の呪縛から解かれて圓楽党と立川流とも気が楽になったのではないかな?そこに落語芸術協会からの申し入れは定席を持たない両派にとってもこれ幸いだったのかもね。お互いメリットのある話で上手く噛み合ったんだろうな〜
 
NHKニュース→http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120416/k10014467281000.html

 落語界が活性化されるかはこれだけじゃまだまだ・・・やっぱ質を上げていかないとね。
posted by ヤス at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 落語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月26日

一席二噺

 一体これは何のことか?どうも広く知られた古典落語2席をつなげて演じた長講噺のことのようだ。これを六代目小さんが独演会で演じているとのこと。

朝日新聞デジタル版
 →http://www.asahi.com/showbiz/stage/rakugo/TKY201203240228.html

 六代目小さんの噺はメリハリが乏しくて眠くなりそうな古典落語なんだけどこれは面白い!一度聴いてみたいって思いますね。人間国宝の五代目と比べられるからこそこんな冒険するのかな?CDも発売されるようだけどやっぱり落語は生が一番!でも浜松くんだりには来ないだろうな。
posted by ヤス at 16:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 落語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月13日

第7回柳家三三ひとり会

 今夜は柳家三三師匠のひとり会へ行って来ましたよ。
1203sanza2.JPG 若いのに中々しっかりとした噺を披露してくれる噺家のひとりですが、今回はお疲れ気味だったのかな?イマイチ歯切れが良くなく間違いが多かったりして・・・どうしちゃったんでしょうかね。ま〜それでも十分安心して聴くことが出来ますからご立派!
 今回もいつもどおり3席でした。「ろくろ首」「しの字嫌い」「三枚起請」どれも聞いたことのある噺だが、生落語で聞くのは初めてでした。「しの字嫌い」はまず滅多に聞くことないですよね。
posted by ヤス at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 落語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月17日

第6回林家正蔵独演会

 今夜は1月に続き生落語を聞きに「えんてつホール」へ。
1202syouzou2.JPG 1202syouzou1.JPG
 正蔵師匠の浜松での独演会も今回で6回目となりお馴染みとなりつつある。今夜は珍しく仕事が長引き1席目「一文笛」は半分程度聞けたくらいかな? 生でこの噺を聞いたのは初めての経験で最初から聴けたらと残念!2席目は「しじみ売り」この噺は別の噺家に聞いたことがあるがその時とは多少設定が違うものの内容は同じ。今一歩って感じがしたが良い感じでした。
 新作物も良いけどやっぱり正蔵師匠は古典をもっともっと究めて欲しいものです。期待してますよ。
posted by ヤス at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 落語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月26日

第7回柳家花緑独演会

 今年最初の生落語は「花緑独演会」
1201karoku1.JPG 1201karoku2.JPG
 超寒い夜でしたが客席は満席!流石に集客力ありますね。
 今回は体調がイマイチだったのかな?途中で咳き込んだり、滑舌が回らなかったり、更には言い間違いも・・・こんな師匠は初めて見たような気がします。それでも上手いですよ。
 今夜の演目は「火焔太鼓」「試し酒」の2席でした。「試し酒」はネタおろししてまもないとのことだが良かったですよ。これからどれだけ花緑調に変わっていくのか楽しみです。
 そうそう今夜引き連れてきた前座さん「柳家フラワー」だって・・・「花=フラワー」とはよくもまあつけたもんだな。
posted by ヤス at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 落語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月19日

鈴本演芸場10月中席

 先週東京へ久しぶりに泊まりで出掛ける機会があり寄席に寄って来ました。取り急ぎプログラムだけでもアップ!
suzumoto1110.JPG
 慌ててスキャンしたので画像良くなくてすいません。

 昼も部ならば白酒師匠の落語を聴けたのだが・・・残念!行ったのは夜の部途中入場。ま〜300円引きでしたけどね。
posted by ヤス at 12:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 落語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月25日

浜松寄席〜平治の会〜

 久々に生落語。以前から浜松寄席の会から紹介をされていたが何となく行く気が湧かなくて聴きに行っていなかった「平治の会」初参戦!

11heiji2.jpg 11heiji.jpg

 丁度一年後の来年9月下席より「11代目 桂文治」を襲名すると聞いたので今回聴きに行って見ました。噺が巧いと言うよりは熱演タイプの噺家さんのようだ。2席目の「お見立て」は良く聴くネタだがここまで登場人物3人の感情・仕草を上手く表現した噺は初めての経験。
 ついでに前座で出てきたアマチュア落語家「春歌亭赤兵衛」さん。ホント落ち着いていて良いですね。安心して聴ける分下手な二つ目よりずっと上手いよ。
 折角なので昇太師匠の弟子で二つ目の「春風亭昇々」さん。まだまだですが語り口は師匠そっくり過ぎだな。新作なんだからもっと自分の味を出さなきゃね。
posted by ヤス at 20:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 落語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月15日

豪華!落語名人会

 昨夜は「うなぎパイ」で超有名な春華堂さん主催の「うなぎパイ生誕50周年記念プレゼンツ 豪華!落語名人会」を聴きにアクトシティ浜松大ホールに行って来ました。
11unagipairakugo.jpg 大きな会場で聴く落語にはイマイチ興味がないのですが、この出演メンバーに心惹かれついついチケット購入。
 前座を含め5人が出演。
 前座さんの名前忘れちゃったゴメン!春風亭○○ 新作落語「動物園」 新作だから昇太師匠の弟子かな?でもこの手の噺は前座さんよくやるネタだし・・・
 トップバッターは我らが柳家花緑師匠・・・「祇園祭」春に聴いた時も「愛宕山」、京の旅噺に凝ってるのかな?このところ少々演出し過ぎ、自然体の噺を聴けたら・・・
 昨夜の出演者の中ではやはり頭ひとつ以上抜きん出た春風亭小朝師匠・・・「源平盛衰記 扇の的」 小朝師匠の生落語初体験でしたが、ん〜やっぱ上手いね。
 仲入りを挟み春風亭昇太師匠・・・新作(創作)落語「宴会の花道」この師匠の噺は面白いのだが落語家として巧みな和芸があるのかイマイチ判断出来ないな。ま〜キレはあるけどね。
 トリは笑点メンバー下ネタでお馴染み三遊亭小遊三師匠・・・こちらは古典をみっちり「金明竹」 所謂与太郎噺、こうしたネタは師匠に合ってますね。
 それにしても出演者全員、枕にたっぷりと時間を使い落語を聞き慣れない一般客へのサービスも満点!爆笑を誘っていたあたりは流石ですね。浜松でこれだけのメンバーを一度に聴くことはなかなか出来ない経験、ん〜楽しかった。
posted by ヤス at 12:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 落語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月03日

第4回鯉昇一門会in浜松

 今日は鯉昇一門会で落語三昧の一日。
11risyou1.jpg 11risyou2.jpg
お弟子さん総出演で師匠を含め前10人の落語。真打なのにイマイチの噺家から二つ目にしてなかなか上手い人と色々居るんだなあ〜が実感!この一門は師匠譲りの個性豊かな人が多いね。
 今回ちょと気になったのが例年に比べお客さんの数がかなり少なかったこと。何でだろう・・・4回目ともなると飽きられちゃうのかな?それと鯉昇師匠の噺が少々落ち気味に感じる。以前はもっと惹きつけるものがあったように思うのだが・・・
posted by ヤス at 19:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 落語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月17日

第六回 柳家花緑独演会

 今夜は冬のような寒風吹き荒れる中、今月3回目の生落語会へ。
11karoku.jpg
 震災後、今夜が初めての落語会とのことだが、いつもどおりの見事な語りに加え今日は一段と体全体を使った噺に会場は大盛り上がり。同じ柳家でも先日の三三師匠とは全く違った芸風で柳家の芸風一辺倒では無いように感じるな。安心して聴くことが出来る噺家の一人だと思います
 昨秋、二つ目に昇進した当地浜松出身の柳家花いちさんが今回も一席・・・漸く話し方に落ち着きが出て来て以前に比べ聴きやすくなったかな。前は兎に角元気に喋っていただけだったからね。6月には当地で自身の落語会を開くとのこと。頑張って精進し少しでも良い噺が出来るようになっていることを期待したい。
posted by ヤス at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 落語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月06日

第14回瀧川鯉昇独演会

 今日の午後は「瀧川鯉昇独演会」へ。一昨日の「三三師匠」に続き今月2回目の生落語。
11risyou.jpg
 何時もと全く変わらず愛嬌のある表情と仕草で聞き手を魅了する鯉昇師匠の話芸は一種独特のものがある。今回残念だったのは2席とも昨年別の場所で聴いた噺だったので新鮮味に欠けたことかな。それでも「時そば」の変化パターンでまさかベートーベンが登場するとは意外と言うより驚きだった。
 色物での出演者は毎回結構豪華だが今回も「ぴろき」。生で観、聴くと一層面白い!笑いの渦だったなあ〜。
posted by ヤス at 20:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 落語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月05日

第5回柳家三三ひとり会

 昨夜は「柳家三三ひとり会」へ行って来ました。昨年12月以来久しぶりの生落語。
11sanza.jpg
 2009年1月に浜松で第一回の落語会を催してから早や2年。この間に年2回のペースで来浜していた三三師匠、今回で5回目のひとり会。なかなか都合がつかず1回目以来ご無沙汰続きだったが久しぶりに参戦!
 本当に聴きやすい落語家さんの一人だと思います。2年前に比べメリハリが良く一段良い噺家になられたようです。「花見小僧」は「おせつ徳三郎」の前半部分・・・最後まで聴けると良かったのですが残念でした。三席目の「傘碁」非常に良かったのではないでしょうか?
posted by ヤス at 13:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 落語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月07日

第59回雅落語会〜満35年

 今年で満35年を迎えた59回目の「雅落語会」へ行って来た。
1012miyabirakugo.jpg
 凄いですね。長い間続けることって本当に難しいですよね。出演する3人の落語家の皆さんはともかく、この会を支えている多くの関係者に感謝しなくてはいけないですね。年2回とはいえホント大変なことだと思います。
 それにしても今回の会は凄く大勢の方が聴きに来ていました。私自身3回目ですが今までよりもかなり多かったなあ〜。何か宣伝でもしたのかな?
 毎回、抽選で色紙のプレゼントがあるのだが今回当たっちゃいました。ラッキー!今夜は時間が無いのでまたいずれ画像アップします。
 
posted by ヤス at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 落語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。