最近の原発廃止を巡る議論は「きれいごと発言」が目立つよな。原発に対する日本における世論の現状は「NO」は確かだ。ここで最も気にかかるのは政府の電力政策が全く見えてこないところではないか。今後日本はどのようにして電気を作り出していこうとしているのか指針すら見えてこない。自民党政権時代の原発に傾注した電力供給政策は間違っていたのかもしれないが、それでも原発推進と言う方向性がハッキリしていただけでもマシだよな。
こんな状態だから今時点で原発は「YES」か「NO」かなんて不毛な議論が蔓延しちゃうんだよな。現代社会において最も大事な位置づけにあるはずの「電力」インフラ問題が「さ〜どっち!」で片付くはずが無いことくらい誰もが解っているはず。でもそこに回り回っちゃう不思議!学者なのか研究者なのか解説者なのか良く理解し難い輩が原発全面廃止なんて「きれいごと発言」ばかりしているから余計におかしな方向に行っちゃうんだと思いますよ。生活基盤がしっかりしたこうした人たちは電力供給不安で民間企業における生産活動が不安定になった時最も不利益を被る一般労働者の身になって考えたことあるのかな?また大手の下請けである中小零細企業の行く末を案じたことあるのかな?結局は日本経済が上手く回らなければね。確かに理想を掲げれば現状の原発技術では100年先否もっとずっと先の世代に禍根を残すと言う理論はそのとおりだと思うけど・・・だからと言って今が無ければ未来もないんだよな。
ちなみに私は原発推進論者じゃありませんよ。自然に優しくをモットーに生きているつもりですから、少なくともエネルギーの無駄遣いはしていないし、かなりの省エネ派ですからね。