スマートフォン専用ページを表示
ブログパーツ型環境貢献サイト
グリムス(gremz)
http://www.gremz.com
新着記事
(09/27)
未だにアクセスが・・・
(09/22)
「Y&Sのあったか空間」移動しました
(09/21)
「Y&Sのあったか空間〜Part2〜」も宜しく
(09/20)
引っ越しました
(09/19)
福壽杯
(09/18)
新しいブログ立ち上げました
(09/18)
嘘つき平太!またまたお騒がせ
(09/17)
いざ出陣!家康くん
(09/16)
台風18号接近中
(09/14)
ツキも味方したよ
Twitter Updates
follow me on Twitter
〜「Twilog」〜
カテゴリ
日々徒然
(1341)
出来事
(501)
地球に優しく
(129)
箸袋・飲食処
(158)
本棚
(107)
日本酒
(70)
落語
(44)
わんこ⇒わんこブログ
(26)
かめさん⇒亀さんブログ
(40)
花⇒花徒然
(72)
お気に入りリンク
浜松まちなかにぎわい協議会
浜松市シティープロモーション
潟Tン工房
スタートレック公式サイト
ENJOY FLOWER
最近のコメント
滅茶苦茶ですな〜
by 村石太キッド (08/10)
浜松好奇心大学閉校へ
by はままつ好奇心大学! (01/05)
見えない方向性
by 大和 (11/29)
解せない大相撲
by とおりすがり (01/26)
TRY!地球環境問題
by 中田 (07/05)
尿酸値&プリン体
by 小さい兄ちゃん (07/04)
過去ログ
2013年09月
(22)
2013年08月
(23)
2013年07月
(25)
2013年06月
(21)
2013年05月
(20)
2013年04月
(24)
2013年03月
(18)
2013年02月
(18)
2013年01月
(19)
2012年12月
(24)
「Y&Sのあったか空間」へようこそ。
「Y&Sのあったか空間」は引っ越ししました。
新ページは
「Y&Sのあったか空間Part2」
です。
→http://yshome2.seesaa.net/ 宜しくお願いします。
わんこブログ
亀さんブログ
花徒然
TOP
/ 日本酒
- 1
2
3
4
>>
2013年09月19日
福壽杯
先日、敦賀駅で下車した際に地元の酒屋で勧められて購入した敦賀の純米酒「福壽杯」
残念ながらあまり特徴のある酒ではなかった。純米の割には少々アルコール臭が・・・でも日本酒としては普通に飲めますよ。
敦賀酒造→
http://www.chuokai-fukui.or.jp/~sake/kuramoto_data.asp?id=34&b=4
posted by ヤス at 08:36|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日本酒
|
|
2013年09月01日
純米酒〜長寿金亀白80
昨日に続き連続での純米酒紹介になります。
先月、彦根を訪れた時に購入してきた純米酒です。
80と言う数字は精米度だそうで70と60、50とあり50は大吟醸、60は吟醸かな?店の方の様子では純米酒では殆どの方が70の方を買って行かれるようでした。確かに80の方は色も黄色っぽくて酸味が強くちょいと癖があり一般的には売れないかも・・・でも日本酒らしくて私は好きですね。こいつにして大正解でした。
金亀→
http://www.kin-kame.co.jp/index.html
posted by ヤス at 19:54|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日本酒
|
|
2013年08月31日
純米酒 紀伊国屋文左衛門
今月初めにサト夫婦から誕生日祝いに頂いた純米酒です。何と言ってもラベルに私の名前と「お父さん誕生日おめでとう。体に気を付けて、元気でいて下さい!!そのためにも飲み過ぎにはご注意を!!(笑)」なる
文章が・・・
そんな訳で表面には私の名前がしっかり出てますので画像は裏面のみで悪しからず。そこそこ辛口で、かつ米の旨味のあるしっかりした純米酒でした。私の好きな部類です。
中野BC→
http://www.nakano-group.co.jp/
posted by ヤス at 09:20|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日本酒
|
|
2013年06月01日
加茂錦〜純米吟醸生酒
最近、お酒を飲む量が減り気味なのでなかなかアップ出来ないな〜
今回は以前紹介した新潟の加茂錦さんの純米吟醸生詰め原酒を飲んでみました。
無濾過生酒なので飲みごたえがあります。要冷蔵なので本来は開栓後もっと早くに飲み干さなければいけないんでしょうね。これだけの味でかなりお手頃価格と嬉しい純米酒です。ただ吟醸と言うほどでもないでしょうね。
posted by ヤス at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日本酒
|
|
2013年04月10日
純米 三千盛
岐阜の酒「三千盛」
画質がイマイチですいません。
ラベルには「純米 三千盛 大吟醸」とあります。確かに米の磨き度はそうなんでしょうが、購入した酒屋さんの弁では”所謂普通の純米酒ですよ”でした。+11ほどの辛さは感じませんが飲み口は良いですしバランスのとれた純米酒ではないかと思います。蕎麦を啜りながら冷でが良さそう・・・お奨めの部類の純米酒です。
且O千盛→
http://www.michisakari.com/kaisyagaiyo.html
posted by ヤス at 16:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日本酒
|
|
2013年04月03日
必勝の酒 勝馬米
「 勝利の美酒に酔えるかも ウマい日本酒、1千本限定」〜朝日新聞デジタル版
→
http://www.asahi.com/national/update/0402/OSK201304020060.html?ref=rss
確かに名前は良いですよね。本当に美味いかは飲んでみてのお楽しみでしょうか?ただ作っているだけでは売れない時代!生き残りに色々考えますね。
posted by ヤス at 07:22|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日本酒
|
|
2013年03月22日
純米 大月
アップしたはずだったんだけどな〜純米「大月」
先日の青春18きっぷの旅の際、甲府駅の駅ビル?内のリカーショップで購入した地元大月市の笹一酒造さんの純米酒。
純米酒はこれ一つしか見つからず・・・電車内で味わってみましたが自分の好みとは違うな〜って感じ。ま〜旅先の土産みたいな物ですから期待しちゃいけないですよね。
笹一酒造→
http://www.sasaichi.co.jp/
posted by ヤス at 18:52|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日本酒
|
|
2013年03月13日
はこねの地酒
はこねの地酒(3本セット)を湯河原梅林を訪れた際、自分用の土産?に購入!
3本とも神奈川県大井町の石井醸造鰍ウんの物でした。内2本は本醸造の生貯蔵酒、残り1本が純米酒。生貯蔵酒は2本ともかなり甘口で銘柄なしの方はまったりとした味、「箱根のしずく」はどちらかと言えばスッキリ系・・・でもそれ程でもない。ま〜期待する方が無理ですよね。さて純米酒のお味は?
posted by ヤス at 19:15|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日本酒
|
|
2013年02月26日
純米酒に醸造用アルコールとは
「<老舗酒造会社>純米酒に醸造用アルコール混ぜ販売」〜Yahoo! JAPANニュース
→
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130226-00000005-mai-soci
こりゃいくらなんでも拙いよな。味の均一化を図るためとは言え消費者の信頼を裏切る行為には間違いない。米と米麹のみで出来上がるはずの純米酒に醸造用アルコールが入ったら私のように純米酒に拘る酒飲みにとっては辛いよな〜 ま〜酒造メーカーを信じて飲むしかないんだけど・・・
posted by ヤス at 13:01|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日本酒
|
|
2013年02月24日
純米酒 土佐鶴
高知の代表的な銘柄ですね。こちらは酒の量販店と土佐鶴酒造が共同開発した純米酒のようです。
まずまずかな?2000円と価格的には手ごろだけどこの程度ならもう少し安くても良いんじゃないだろうか。ガツンとくるパンチに欠けるね。
土佐鶴酒造→
http://www.tosatsuru.co.jp/
いきなり音声が出るのでご注意を・・・
posted by ヤス at 16:32|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日本酒
|
|
2013年02月04日
蓬莱の日本酒
酒の名前を何と紹介して良いのか・・・ラベルに書かれていないんですよね。飛騨ほまれ 酒米づくり研究会の文字が最も目立ちます。飛騨の日本酒!米自体が企画外で純米酒とは呼べないとのことですが実質純米酒です。
酒造りにこだわりがあるようで消費者への訴求力あふれる酒蔵のようです。この酒は価格から言えばかなり良いですが本当に美味い純米酒と比べちゃチョイ可哀想です。でも満足出来ますよ。
蓬莱 渡辺酒造店→
http://www.sake-hourai.co.jp/index.html
posted by ヤス at 12:42|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日本酒
|
|
2013年01月13日
山廃純米 末廣
福島県は会津の純米酒「末廣」
酒造りにかなり拘ってますねここの酒蔵は・・・會津伝承山廃純米だそうです。同じ福島の大七と似た感じの純米酒で味わい深く飲みごたえ良し!なかなかいけますよ。お奨めです。
末廣酒造→
http://www.sake-suehiro.jp/
posted by ヤス at 16:28|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日本酒
|
|
2013年01月06日
しぼりたて酔鯨
高知の有名どころの酒「酔鯨」の生酒ですよ。純米吟醸也
何とお年賀で頂いちゃいました。ちょい発泡系な感じで今まで味わったことのない感触!旨いね・・・正月から幸せ気分じゃ。
酔鯨酒造→
http://www.suigei.jp/
posted by ヤス at 14:05|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日本酒
|
|
2012年12月27日
日本酒で乾杯条例???
新条例「乾杯は日本酒で」 京都市議会、全会一致で可決〜朝日新聞デジタル版
→
http://www.asahi.com/national/update/1226/OSK201212260177.html
こんな条例もありなんだ。純米酒ファンの私としては個人的に嬉しいですね。
日本酒に乾杯!
posted by ヤス at 09:01|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日本酒
|
|
2012年12月24日
山廃純米 川亀
愛媛県八幡浜市の「川亀酒造合資会社」の純米酒です。
愛媛県の日本酒は初めての経験でしたが思った以上の純米酒でした。スッキリした日本酒よりも濃い味の日本酒を多く揃える酒屋の親父のお薦め品!ここの酒造所は手間暇かけた製品が多いようです。
川亀酒造合資会社→
http://www.ehime-syuzou.com/kuramoto/34.php
posted by ヤス at 13:31|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日本酒
|
|
2012年11月21日
純米吟醸 山
高知県の西岡酒造さんに「山」って言う日本酒があるなんて知らなかったですよ。
長男坊ユウの形ばかりですが結納の席で先方さんで用意していてくれた日本酒がこれ。
滅多に私は吟醸酒は飲まないのですが確かに飲みやすいですね。味も濃くてしっかりした酒で飲み心地も良い!やっぱ土佐の酒は美味しいよ。
西岡酒造店→
http://www.jyunpei.co.jp/index.shtml
posted by ヤス at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日本酒
|
|
2012年11月18日
名無しの清酒〜加茂錦無濾過生原酒
新潟県の加茂錦酒造さんの生酒。「しぼりたてそのまま 無濾過生原酒」としか表示がありません。銘柄名はないのか?
無濾過の生酒ですので味わいは豊かですが純米酒ではなく醸造用アルコールが使用されているので少々アルコール臭が鼻をつきます。ま〜お安い酒ですから仕方ないですよね。値段の割には十分満足できました。
加茂錦酒造(株)→
http://kamonishiki.com/about/
posted by ヤス at 16:25|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日本酒
|
|
2012年10月28日
純米清酒「鯨波」
岐阜県中津川市の酒造会社 恵那醸造さんの純米酒「鯨波」
「くじらなみ」と読みます。名前の由来は2枚目の画像に記されています。
在来線の旅の途中で購入した純米酒ですが、これが意外や意外ヒット!でした。岐阜から南信州辺りの日本酒にしてはしっかりとした造りではないかと思います。一升瓶で買って来れば良かったと後悔したくらいですが・・・ま〜列車の旅の途中では4合瓶が精いっぱいでした。
恵那醸造(株)→
http://www.kujiranami.jp/kura-inform.htm
posted by ヤス at 16:55|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日本酒
|
|
2012年09月30日
生酛純米 初孫
秋の夜長は日本酒が良いですね。
山形県酒田の東北銘醸さんの生酛造り純米酒です。謳い文句は「コク」のようです。
東北の日本酒の割にはスッキリと言うより米の味わいが楽しめる純米酒です。
東北銘醸→
http://www.hatsumago.co.jp/profile_top.html
posted by ヤス at 11:14|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日本酒
|
|
2012年09月23日
若竹 鬼乙女 幸
若竹鬼殺しで有名な「大村屋酒造場」のこの時季の特別純米酒「鬼乙女 幸」です。
ひやおろし美味しいですよ。まだまだ売られていますので是非お試しあれ。秋の夜長は日本酒が旨い!
→
http://www.shizuoka-sake.jp/report/cent/omuraya_1.html
posted by ヤス at 17:37|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日本酒
|
|
- 1
2
3
4
>>
みんかぶ
記事検索
<<
2013年09月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
広告
この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。
以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。
・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。
posted by
Seesaa ブログ
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。