露亀の調子が良ければ楽しい写真なんですが、排便も無く未だに体調が回復せず心配な毎日。早く元気にな〜れ。
「Y&Sのあったか空間」は引っ越ししました。
新ページは「Y&Sのあったか空間Part2」です。
→http://yshome2.seesaa.net/ 宜しくお願いします。
わんこブログ
亀さんブログ
花徒然
|
2006年03月23日
陸亀の重寝?
小亀の背中に親亀のせて・・・親子ではありませんが、羅亀が露亀の下に潜り込んで仲良くお寝んね。ちょっと面白写真でしょ。
露亀の調子が良ければ楽しい写真なんですが、排便も無く未だに体調が回復せず心配な毎日。早く元気にな〜れ。
露亀の調子が良ければ楽しい写真なんですが、排便も無く未だに体調が回復せず心配な毎日。早く元気にな〜れ。
2006年03月12日
露亀続報
風邪引き「露亀」の様子が気になり昨日からタリビット点眼剤を投与し始め、室内ケージに移動。
今日は、午前中に冬眠明け後初めて食事をした。タンポポ、タビラコ、クローバー、カラスノエンドウ、ノゲシと量はさほどではないが、食してくれて少しホッとした。体調はあまり良くなさそうだが、何とか頑張って復活して欲しい。頑張れ!!「露亀」
今日は、午前中に冬眠明け後初めて食事をした。タンポポ、タビラコ、クローバー、カラスノエンドウ、ノゲシと量はさほどではないが、食してくれて少しホッとした。体調はあまり良くなさそうだが、何とか頑張って復活して欲しい。頑張れ!!「露亀」
2006年03月08日
冬眠明け
2006年03月02日
日光浴
2006年02月25日
冬眠明け準備
「露亀」の冬眠明けが近そうだ。ポカポカ陽気の本日、冬眠箱の中を覗いてみたところ動いてはいなかったが、目をあけていた。
プラ舟と冬眠箱の場所を変え、プラ舟を日当たりの良い場所に移動。「露亀」も冬眠箱から出し、プラ舟のお家に引越し、枯葉の下に埋めてあげ、水入れを用意した。
あとは本格的な冬眠明けを待つばかりか?
プラ舟と冬眠箱の場所を変え、プラ舟を日当たりの良い場所に移動。「露亀」も冬眠箱から出し、プラ舟のお家に引越し、枯葉の下に埋めてあげ、水入れを用意した。
あとは本格的な冬眠明けを待つばかりか?
2006年02月23日
暖か過ぎて・・・
昨日今日と春の陽気。今年の冬は寒くて大変だった分暖かくなって気持ちが良いのですが、寒暖の差が大きすぎますね。
冬眠中の亀さんにすれば起き出していいのか?まだ寝ていていいのか?きっと困っているでしょうね。本当はそろそろ冬眠箱の中をチェックしなくてはいけないのですが、なかなか暇がなく困っています。もう少し平年並みの気温で推移してくれると助かるのですが・・・野草が手に入り易くなったことは大歓迎なんですけど。
亀だけではなく人間様も体調不良になり易い時季です。くれぐれもご自愛のほど。
冬眠中の亀さんにすれば起き出していいのか?まだ寝ていていいのか?きっと困っているでしょうね。本当はそろそろ冬眠箱の中をチェックしなくてはいけないのですが、なかなか暇がなく困っています。もう少し平年並みの気温で推移してくれると助かるのですが・・・野草が手に入り易くなったことは大歓迎なんですけど。
亀だけではなく人間様も体調不良になり易い時季です。くれぐれもご自愛のほど。
2006年02月20日
2006年02月19日
冬眠続行
ホルスフィールド陸亀の「露亀」ただいま冬眠中。1月8日以来久々にご対面、とりあえず生きてて良かった。
前回の体重は454グラム、本日は450グラムと6週間で4グラム減であれば許容値かな?但し、今日の測定は土が全身についていたから正確ではないけど・・・まぁ前回も正確ではないはずだし大丈夫でしょうきっと。と言うことで冬眠続行と決定、あと一ヶ月ちょいかな。春はすぐそこだ、頑張れ「露亀」。
前回の体重は454グラム、本日は450グラムと6週間で4グラム減であれば許容値かな?但し、今日の測定は土が全身についていたから正確ではないけど・・・まぁ前回も正確ではないはずだし大丈夫でしょうきっと。と言うことで冬眠続行と決定、あと一ヶ月ちょいかな。春はすぐそこだ、頑張れ「露亀」。
2006年02月13日
タンポポ開花
静岡では先週の金曜日10日にタンポポの開花が観測されたとのこと。当地浜松でも同じような気候だからそろそろタンポポの花にお目にかかれるかもね。寒かった冬もそろそろ野草の季節へと移りつつ動き始めたようです。寒い時期でも結構ノゲシ、タビラコはあるものですが、タンポポは霜に弱いからか真冬はなかなか手に入りません。
かめさんの食事も葉野菜中心から野草への切り替え時期が近づいて来ています。冬眠中の「露亀」にはあと一ヶ月から一ヵ月半くらいは必要ありませんが、室内ケージの「羅亀」は喜ぶかな?このところ食欲減退気味だけど・・・。
かめさんの食事も葉野菜中心から野草への切り替え時期が近づいて来ています。冬眠中の「露亀」にはあと一ヶ月から一ヵ月半くらいは必要ありませんが、室内ケージの「羅亀」は喜ぶかな?このところ食欲減退気味だけど・・・。
2006年02月09日
羅亀〜少し成長?
ホルスの「羅亀」(ラッキー)。昨年6月に我家に来て以来全く成長せず、甲長7.5センチ程度、体重110〜120グラムを行ったり来たり状態が続き、この冬の冬眠を諦めケージ内にて加温飼育。
1月初旬の身体測定と比べ、少しだけ成長したような気が・・・。計測してみると甲長は7.6センチと計測誤差を考えれば変わりなしだが、体重が始めて120グラムを大きく上回り128グラムになっていた。でも、8グラム程度はすぐに落ちてしまうので手放しでは喜べない。現に一月下旬から食欲が急激に落ちているし・・・。
何とか普通の成長ペースになって欲しいものだ。やっぱり食が細く、偏食気味(花は大好きだが葉は好まない)が影響大かな?
1月初旬の身体測定と比べ、少しだけ成長したような気が・・・。計測してみると甲長は7.6センチと計測誤差を考えれば変わりなしだが、体重が始めて120グラムを大きく上回り128グラムになっていた。でも、8グラム程度はすぐに落ちてしまうので手放しでは喜べない。現に一月下旬から食欲が急激に落ちているし・・・。
何とか普通の成長ペースになって欲しいものだ。やっぱり食が細く、偏食気味(花は大好きだが葉は好まない)が影響大かな?
2006年01月09日
露亀 冬眠中
ホルスフィールド陸亀「露亀」二度目の冬眠に挑戦中。
昨冬は、冬眠中の体重減少が観られ冬眠半ばで中止を余儀なくされたが、この冬は冬眠箱を新調し、場所も変更。12月最初に冬眠入りし、一ヶ月が経過した昨日、恐怖の体重測定を実施。冬眠入り時の体重456グラム、今回測定値は454グラムと充分許容範囲内の2グラム減。12月が異常に寒かったので心配したが、とりあえずは順調。でも油断は禁物、昨年も一月で失敗したから・・・
昨冬は、冬眠中の体重減少が観られ冬眠半ばで中止を余儀なくされたが、この冬は冬眠箱を新調し、場所も変更。12月最初に冬眠入りし、一ヶ月が経過した昨日、恐怖の体重測定を実施。冬眠入り時の体重456グラム、今回測定値は454グラムと充分許容範囲内の2グラム減。12月が異常に寒かったので心配したが、とりあえずは順調。でも油断は禁物、昨年も一月で失敗したから・・・
2006年01月01日
変化無しだね
こちらホルスの羅亀は、保温ケージの中で元気良く新年を迎えました。
しかし、昨年来の成長不良は一向に改善する気配はなし。今日の身体測定の結果も以前と殆ど変わらず、体重118グラム 甲長7.5センチ。元気は良いし、良く食べているのだけど・・・。
露亀は冬眠中です。12月は異常に寒い日が続きちょっと心配だが、大丈夫だろう。
しかし、昨年来の成長不良は一向に改善する気配はなし。今日の身体測定の結果も以前と殆ど変わらず、体重118グラム 甲長7.5センチ。元気は良いし、良く食べているのだけど・・・。
露亀は冬眠中です。12月は異常に寒い日が続きちょっと心配だが、大丈夫だろう。
2005年12月05日
「露亀」大丈夫かな?
先月20日前に一旦土に潜ったが、その後下旬には土に潜らず昼間もよたよた行動していた「露亀」が今月に入って顔を見せなくなった。土スペースではなく、枯葉の下に潜っているようだが今朝の寒さは堪えなかっただろうか?最低気温2.8℃、これって当地では真冬並みの寒さなんだけど・・・この時期ここまで冷え込むのは珍しい。
今週はずっとこんな感じで寒そうだ。明日一日頑張って、水曜日には冬眠箱に引越しするからね。
今週はずっとこんな感じで寒そうだ。明日一日頑張って、水曜日には冬眠箱に引越しするからね。
2005年11月09日
冬眠箱
久しぶりに休日に体があき、天気も良かったので、「露亀」の冬眠箱設置のため、デッキスペースの模様替えを行った。
最近は餌に見向きもしなくなり、行動半径もめっきり減りスローモーな動きに変わってきた。冬眠まであと一ヶ月程度かな?この数日間、何故かお家に入らず畑エリアの土を掘って寝ていたが、今夜は久しぶりにお家に入って寝ているようだ。
最近は餌に見向きもしなくなり、行動半径もめっきり減りスローモーな動きに変わってきた。冬眠まであと一ヶ月程度かな?この数日間、何故かお家に入らず畑エリアの土を掘って寝ていたが、今夜は久しぶりにお家に入って寝ているようだ。
2005年11月02日
お山の大将
「羅亀」凄い所に登ってるね。このあと見事に転落。
元気なんだけど相変わらず大きくなれない。体重も112グラムに減ってしまった。
2005年10月28日
ホルスの孵化
今日は我家の亀さんのことはさておいて、只今、「ホルスフィールド陸亀の孵化」以下のページでライブ中継中ですよ。
観て損はないはずとっても貴重な映像です。もう既に顔を出し瞬きしていて可愛いですよ。お時間の許す方、生命誕生の神秘に触れてみてください。
http://www.geocities.jp/moulder_cb/live.html
観て損はないはずとっても貴重な映像です。もう既に顔を出し瞬きしていて可愛いですよ。お時間の許す方、生命誕生の神秘に触れてみてください。
http://www.geocities.jp/moulder_cb/live.html
2005年10月24日
冬眠準備
まだ10月下旬ですが、一昨日の夕方から急に冬間近って感じになってきました。きのうの最低気温は10.5℃とかなり冷え込み、外で頑張っている「露亀」はマジ寒いって感じたかも・・・。それでも陽射しはまだまだ暖かいのでしょう、午前中は陽だまりを見つけてしっかり日光浴。さすがに食事量は少しずつ減ってきていますし、行動範囲も狭くなりスローモーな動きに変わってきています。冬眠準備へスイッチオンかな?
こちらも昨日は外のお家の土を少しばかり増量し、開口部を簡単に塞いでそろそろ冬眠箱の準備を始め、落ち葉も拾い始めましたよ。去年もこの時期こんなに寒かった?
こちらも昨日は外のお家の土を少しばかり増量し、開口部を簡単に塞いでそろそろ冬眠箱の準備を始め、落ち葉も拾い始めましたよ。去年もこの時期こんなに寒かった?
2005年10月15日
10月身体測定
「露亀」 ぐいぐいと成長し、12センチ到達。
甲長 12.0センチ
体重 460グラム
「羅亀」全く成長なし。何処か内臓疾患があるのでは?
甲長 7.4センチ
体重 120グラム
8月末に一度部屋に引っ越しし、しばらくしてまた外飼いに戻していた「羅亀」を再び部屋のお家に引越しさせた。この夏の間全く成長しなかった個体を冬眠させるほどの勇気も無く、今年の冬眠は諦める事にした。但し、加温するのか常温のまま過ごさせるかはまだ決めかねている。
甲長 12.0センチ
体重 460グラム
「羅亀」全く成長なし。何処か内臓疾患があるのでは?
甲長 7.4センチ
体重 120グラム
8月末に一度部屋に引っ越しし、しばらくしてまた外飼いに戻していた「羅亀」を再び部屋のお家に引越しさせた。この夏の間全く成長しなかった個体を冬眠させるほどの勇気も無く、今年の冬眠は諦める事にした。但し、加温するのか常温のまま過ごさせるかはまだ決めかねている。
2005年08月31日
羅亀の引越し
「羅亀」7月、8月と二ヶ月間屋外のデッキスペースで過ごしたが、昨夜から部屋のケージに移動。
6月の最初に我家にやって来て以来、元気に過ごしているが、成長が全く無い状態が続いている。寄生虫かと駆虫も行ったが、どうも食事量が少ないことが主な原因のような気がする。とにかく食べる量が少なすぎる。
6月の最初に我家にやって来て以来、元気に過ごしているが、成長が全く無い状態が続いている。寄生虫かと駆虫も行ったが、どうも食事量が少ないことが主な原因のような気がする。とにかく食べる量が少なすぎる。